
黒川歯科クリニックでは、20年以上口腔外科診療に従事した歯科医師が親知らずの抜歯を担当致します。東京医科歯科大学、国立国際医療研究センター病院在籍時には、様々な親知らずの抜歯に対応してきました。CT等、安全に抜歯を行えるような設備を整えておりますので安心してご来院ください。
また、大きな病院では初診の予約が取得できない場合や、当日の抜歯を希望されても断られる場合などもあります。黒川歯科クリニックでは、事前に予約取得していただければ、お仕事や学校をお休みすることなく、抜歯を行うことができます。お気軽にご相談ください。
親知らずを抜く必要がありますか?
食生活の変化により、日本人の平均的な顎の大きさは少しずつ小さくなってきています。親知らずは顎の一番奥に最後に生えてくるため、親知らずが正しい位置に真っ直ぐ生えることができず、顎の位置からずれて生えたり、斜めや横を向いて生えたり、ほんのわずかにお口の中に生えるなど、親知らずを正しく磨くことができない状況に陥ります。
そのような親知らずがお口の中に存在すると、お口の中の細菌の数が増加し、親知らずが虫歯になる、親知らず周囲の歯茎が腫れるなどのトラブルの原因となります。更に、親知らずだけではなく、他の歯が虫歯になるリスクや歯周病が進行するリスクも増加します。
また、親知らずのトラブルを放置すれば、骨髄炎(こつずいえん)や蜂窩織炎(ほうかしきえん)といった重症な感染症につながり、点滴加療や大きな病院に入院が必要になることもあります。
親知らずに違和感やお痛みを自覚されましたら、お気軽にご相談ください。
CT検査
親知らずを安全に抜歯するために、黒川歯科クリニックではCTを導入しております。
CT検査を行うことで、親知らずの根と下顎管(下顎神経の通り道)や上顎洞(副鼻腔と呼ばれる鼻の一部)といった解剖学的に重要な臓器との位置関係を3次元的に評価することができます。従来のレントゲン撮影(2次的な評価)より正確に解剖学的な情報を把握できますので、より安全に抜歯を行うことができます。
歯茎が白いけど大丈夫?
親知らずを抜歯すると、翌日には抜歯したところに血餅とよばれる血のかたまりができます。絶対に歯ブラシではがさないようにして下さい。出血や痛みにつながります。
更に数日経過すると白く変化し、脆弱な歯茎が形成されます。"白いかたまり"、"白いぶよぶよ"、"白いできもの"のようにも見えますが、異常ではありません。この白い歯茎も歯ブラシでこすったり、とらないようにして下さい。
抜歯約1週間で白い歯茎の血液循環がよくなり、いつもの赤い歯茎に戻ります。